プロフィール
前沢保育園
施設名 社会福祉法人アリノママ会
      前沢保育園
所在地  〒029-4207
       岩手県奥州市前沢
       字下小路18番地2

電話   0197-56-2422
FAX   0197-56-6688

入所年齢 おおむね生後3カ月~
定員    130名
保育時間 午前7時から午後6時
延長保育 午後6時から午後7時まで
職員
園長、園長補佐、主任保育士、副主任保育士、保育士、看護師、栄養士、調理師、調理員、保育助手、事務員

鉄筋コンクリートつくり、
全室冷暖房及び空気清浄機完備、
乳児室は床暖房

0歳から6歳までの幼児を保育する特定教育保育施設です
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 44人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 › 前沢保育園 奥州市前沢の保育園・保育所 › 2024年 10月の様子

2024年11月19日

2024年 10月の様子

寒さが日増しに強くなり、とうとう奥州市でも初雪が降りましたねicon10

10月の活動を振り返って紹介しますface02

10月は春から沢山お世話を頑張った野菜を収穫して、
カレーを作り、収穫祭を行いました。
年長児は前日から商店にカレールウや福神漬けを
買いに行くなど、準備から楽しみな様子が伝わってきましたicon12

3歳児が野菜を洗って
2024年 10月の様子  2024年 10月の様子
4歳児が皮を剥いて
2024年 10月の様子  2024年 10月の様子
5歳児は包丁で野菜を切りましたface01
2024年 10月の様子  2024年 10月の様子

みんなで分担して作ったカレーは
格別で「美味しいicon12」と言いながら、
おかわりをする子ども達でしたicon28icon12
2024年 10月の様子


ここからは年長児が育てたバケツ稲の取り組みを一気に紹介しますface01
10月の下旬、JAいわてふるさとの職員の方と年長児が育てている
バケツ稲の脱穀を行いましたface02
牛乳パックの上部に切り込みを入れ、挟んで稲穂からもみにする脱穀方法と
目の細かい櫛を使って脱穀する方法の二つに挑戦しましたface01
2024年 10月の様子  2024年 10月の様子
『牛乳パックの方がとれる!』という子や、
一粒ずつ指で詰まんで取る子もいましたよface02
脱穀をしたもみは職員の方に精米にしてもらいました。
できたお米は集大成として11月に『お米の日』として
おにぎりにしましたface03
(おにぎり作りの様子は11月の生活の様子で次回紹介しますface02

10月最後の行事はハロウィンでしたface02
今年は各クラスで製作した衣装を身にまとい、
遊戯室でファッションショーを行いましたicon12
2024年 10月の様子  2024年 10月の様子
0歳児の衣装はクモの巣を表現したケープタイプの衣装に、
クモもついてとっても可愛かったですよface05

1歳児はかわいいジャックオーランタンの
お菓子入れを持って歩き、お兄さんお姉さんの
クラスと交流を楽しんでいましたface02
2024年 10月の様子  2024年 10月の様子

2歳児は花紙で作った可愛いモンスターが
ついたマントでしたface02
保育室から「トリックオアトリート!」のかけ声
を練習する姿がとっても可愛かったですicon06
2024年 10月の様子

今年は給食室手作りの特別なハロウィンマフィンをもらい、
子ども達も職員も大喜びなハロウィンでしたicon14
2024年 10月の様子

次回は11月の様子をお伝えしますface01


Posted by 前沢保育園 at 17:17