プロフィール
前沢保育園
施設名 社会福祉法人アリノママ会
      前沢保育園
所在地  〒029-4207
       岩手県奥州市前沢
       字下小路18番地2

電話   0197-56-2422
FAX   0197-56-6688

入所年齢 おおむね生後3カ月~
定員    130名
保育時間 午前7時から午後6時
延長保育 午後6時から午後7時まで
職員
園長、園長補佐、主任保育士、副主任保育士、保育士、看護師、栄養士、調理師、調理員、保育助手、事務員

鉄筋コンクリートつくり、
全室冷暖房及び空気清浄機完備、
乳児室は床暖房

0歳から6歳までの幼児を保育する特定教育保育施設です
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 44人
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 › 前沢保育園 奥州市前沢の保育園・保育所

2025年02月17日

1月の様子の続き 2月の様子

2月に入り、園庭が雪で白くなる日も多くなってきました。
冷たい風にも負けず、子ども達は雪遊びをおもいっきり
楽しんでいます。
今回は前回に引き続き、1月と2月の様子をお知らせしますface01

1月の最後の週はお店屋さんごっこを行いました。
クラス毎にお店の商品作りから頑張りましたよface02
3歳児のクラスでは、思わず食べたくなるポテトや
ハンバーガーが!!
 

5歳児の
「【みんなにこにこわくわく おやまキラキラハッピースーパー】へようこそ!」
と大きなか掛け声で
温泉、お化け屋敷、おもちゃ屋さん、床屋さん、
お寿司屋さん、食べ物屋さん、アイス屋さん、服屋さん
のお店が開店しましたface01
  
5歳児のお店屋さんに促されながらお買い物や床屋さん、
お化け屋敷を大満足しながら楽しんでいましたicon12

みんなを接客した後は4歳児と店員をバトンタッチして、
5歳児もお買い物を楽しみましたよface02
 


2月最初の行事といえば、節分face09
今年も、安全のために豆にみたてた紙を丸めたものを
たくさん用意して…
クラスごとに特製のお面を作って… いざ鬼退治icon21
鬼を退治して、お友だちと園に福を呼び込むため
保育室や遊戯室、玄関、職員室まで元気に豆まきをしてくれましたface02
  
遊戯室では、鬼のお面を被った保育者に向かって
勇気を出して豆まきを頑張りましたface10



2月も半ばを過ぎようとしていますね。
子ども達は進級・進学に向けて様々なことに取り組んでいます。
年長児は小学校から机と椅子をお借りして順番に活動の中で使用しています。
姿勢やお話の聞き方など、自分で気を付けているようです。
給食の時間には給食用のおぼんを使用し、配膳から自分たちで行って
小学校への準備を進めています。
 
また、自分から挨拶をすることにも取り組んでいます。
大きな声で元気に挨拶をしてくれると、みんなが笑顔になりますねface02
  

Posted by 前沢保育園 at 12:08

2025年01月23日

2025年1月の様子

少しでも雪が降るとそり遊びや雪ダルマを作り、冬の遊びを楽しんでいる子ども達ですicon04

1月最初の行事は、みずき飾りと1月生まれのお誕生会でしたicon12
今年も立派なみずきの木をいただき、小正月行事を楽しみ、みんなで団子作りしました。
 

2歳児、3歳児は白の団子を小さな手で一生懸命丸めて作ってくれましたよface02
     

4歳児は粉と水と食紅をこねて合わせ、黄色の団子を作りました。
出来上がった団子を小さなみず木に飾りつけ0、1歳児のホールに
『飾って下さい』と届けてくれましたface01
    

5歳児は赤と緑の団子をたくさん作りました。
各クラスで作った4色の団子をあわせて遊戯室にある大きな二本の
みずきに飾りをつけ、無病息災や五穀豊穣を願いました。
    

1月はまだまだ楽しい行事があります!
来週はお店屋さんごっこがあるため、クラス毎に沢山の商品づくりを
頑張っていますface02
次回はお店屋さんごっこの様子をお伝えしますicon12
  

Posted by 前沢保育園 at 09:59

2025年01月07日

2024年12月の様子 続き

  新年あけましておめでとうございますicon12
雪も少なく、いつもより暖かなお正月でしたねface02

昨年末の12月の様子の続きを掲載しますface01
おゆうぎ会の次の日は年長児と年中児が前沢ライオンズクラブ主催の
歳末たすけあいチャリティーショーに参加し、『ちびっこソーラン太鼓』を披露しました。
 
最初は年長児が太鼓を披露しましたface02
大きな会場で沢山の観客のみなさまの視線に少し緊張した面持ちでしたが、
後ろの席まで聞こえるはっきりとした掛け声と、そろった太鼓がとてもかっこよかったですface05

  
太鼓の披露の後は、年中児が踊るソーランにあわせて、年長児が太鼓をたたき、
元気も笑顔もパワーアップしたステージ!!
みなさまに沢山の拍手をもらい、
子ども達の笑顔がとても可愛らしく輝いていましたicon12
応援に来てくださったお家の方々、ありがとうございましたface02

12月といえば、子ども達がとっても楽しみに待っていたクリスマスface02
クリスマス会では各クラス、工夫を凝らした帽子や衣装を着て、
クリスマスの歌や曲に合わせておどり、とてもの楽しく過ごしましたface01
    
  
2歳以上児はスポンジケーキにクリームを絞ったり、フルーツを飾りつけて
自分達のオリジナルケーキ作りに挑戦しましたicon28
    
みんな、思い思いのケーキのに大満足の様子でしたicon12 

年長児の『英語であそぼう』の時間には講師のあすか先生とマイケル先生に
クリスマスにちなんだゲーム等をして楽しみましたicon04

そしてあっという間に新年を迎え、今年も子ども達の元気な声が
聞こえていますface02
  
年齢毎に新年の製作を行い、廊下に飾っていますので、
送り迎え際にぜひ、ご覧ください。
  

Posted by 前沢保育園 at 17:24

2024年12月27日

12月の様子

 雪が降る日も増え、寒さが日増しに強くなってきたと感じている間に
12月も終わりをむかえますねicon10

12月の様子をお伝えしますface01
12月最初の行事はおゆうぎ会でしたface02
    
0歳児さんは音楽にあわせて可愛さ満点に登場face05
ポケモンに変身しておゆうぎをしましたicon12
1歳児さんは『崖の上のポニョ』のそうすけとポニョになりきって
おゆうぎをみせてくれましたicon12
2歳児さんは絵本『もりのおふろ』を題材に劇をおこないました。
劇の終わりのドリフターズのエンディング曲『いい湯だな』にあわせて
温泉に入る姿はとっても可愛かったですねface02

  
3歳児さんは絵本『てぶくろ』を題材に落とし物の大きな手袋に動物たちが
入り、みんながあたたまる様子が可愛らしく、
劇の最後には手袋の持ち主サンタさんと一緒にクリスマスの踊りを楽しみましたface01

     
4歳児さんは劇、楽器、ちびっこソーランと見どころ満載な演目を
披露してくれましたicon12
劇では役になりきって演じる姿、楽器では自分の自分のパートを自信をもって
演奏する姿、ちびっこソーランでは掛け声も勇ましく、
どれをとっても素敵な発表でしたface05


    

    
年長児はちびっこ炎太鼓、劇、歌とそれぞれが一年の集大成!
歌やセリフのワンフレーズに涙が滲む保護者の姿も…
さすが、年長児のみなさんはどの発表はどれも感動しました。

沢山のお家の方々に見てもらうことができ、子ども達も嬉しそうでしたicon12
保護者のみなさまには温かな拍手、当日までの励ましや体調管理、衣装の準備にご協力いただき、
ありがとうございましたface01

今年も様々な園の様子を伝えましたが、まだまだ載せきれない分も
ありますので、次回また続きをのせていきたいと思いますface02
みなさま、よいお年をお迎えください。
  

Posted by 前沢保育園 at 17:30

2024年11月25日

2024年 11月の様子

11月も下旬にさしかかり、12月のおゆうぎ会に向けて
どのクラスも練習を頑張っていますface02

11月は行事がたくさんありました。
今回は、4つの行事を紹介しますねicon12
一つ目は防火パレードですface01
年長児、年中児、年少児が半纏にねじり鉢巻きを巻いて
水沢消防署前沢分署の方々と地域の消防団の方々と
元気に地域を練り歩き、火の用心を呼びかけましたface02
  

二つ目は七五三のお祝いです。
年長児が前沢保育園の代表として神社に参拝し、
みんなの健やかな成長をお祈りしてきましたface06
帰りには祈祷していただいた千歳飴をもらい、
笑顔をみせていました。
  

三つ目はお米の日のおにぎり作りですicon28
2歳児の子ども達は先生に手伝ってもらって
『にぎにぎ』とおにぎり作り!!
小さな両手に大事そうにおにぎりを持つ姿が
とっても可愛かったですface05

3歳児は一列に並んで好みの具を選び、保育者にご飯にのせてもらい、
自分で包んでおにぎりを作りましたface02
    
おにぎりを食べる姿はみんないい笑顔で美味しそうに食べていましたよicon12

4歳児と5歳児は自分で具をのせるところから挑戦しましたface01
  

  
できあがったおにぎりはいつものご飯の量よりも
多かったと思うのですが、自分で作ったおにぎりを
残さず食べていましたよface02

四つ目は年長児の遠足ですicon17
バスで株式会社岩手ヤクルト工場さんへ行ってきましたface01
    
わくわくして、毎日指折り数えて遠足の日を待っていた年長児。
ヤクルトを試飲しながらDVDをみて、乳酸菌 シロタ株などの役割を学びましたicon12
そのあと、ヤクルトの容器づくりからできあがったヤクルトが冷蔵庫におくられるまでを見学し、
様々な工場内の様子に目をキラキラ輝かせていた子ども達でしたface02



〇お知らせ〇
今年も年中児と年長児は12月8日(日)に開催されるチャリティーショーに
出演します。
【場所  ふれあいセンター   開場 9時30分   開演 10時 】
ぜひ、ご覧くださいicon12
  

Posted by 前沢保育園 at 11:38

2024年11月19日

2024年 10月の様子

寒さが日増しに強くなり、とうとう奥州市でも初雪が降りましたねicon10

10月の活動を振り返って紹介しますface02

10月は春から沢山お世話を頑張った野菜を収穫して、
カレーを作り、収穫祭を行いました。
年長児は前日から商店にカレールウや福神漬けを
買いに行くなど、準備から楽しみな様子が伝わってきましたicon12

3歳児が野菜を洗って
  
4歳児が皮を剥いて
  
5歳児は包丁で野菜を切りましたface01
  

みんなで分担して作ったカレーは
格別で「美味しいicon12」と言いながら、
おかわりをする子ども達でしたicon28icon12


ここからは年長児が育てたバケツ稲の取り組みを一気に紹介しますface01
10月の下旬、JAいわてふるさとの職員の方と年長児が育てている
バケツ稲の脱穀を行いましたface02
牛乳パックの上部に切り込みを入れ、挟んで稲穂からもみにする脱穀方法と
目の細かい櫛を使って脱穀する方法の二つに挑戦しましたface01
  
『牛乳パックの方がとれる!』という子や、
一粒ずつ指で詰まんで取る子もいましたよface02
脱穀をしたもみは職員の方に精米にしてもらいました。
できたお米は集大成として11月に『お米の日』として
おにぎりにしましたface03
(おにぎり作りの様子は11月の生活の様子で次回紹介しますface02

10月最後の行事はハロウィンでしたface02
今年は各クラスで製作した衣装を身にまとい、
遊戯室でファッションショーを行いましたicon12
  
0歳児の衣装はクモの巣を表現したケープタイプの衣装に、
クモもついてとっても可愛かったですよface05

1歳児はかわいいジャックオーランタンの
お菓子入れを持って歩き、お兄さんお姉さんの
クラスと交流を楽しんでいましたface02
  

2歳児は花紙で作った可愛いモンスターが
ついたマントでしたface02
保育室から「トリックオアトリート!」のかけ声
を練習する姿がとっても可愛かったですicon06

今年は給食室手作りの特別なハロウィンマフィンをもらい、
子ども達も職員も大喜びなハロウィンでしたicon14

次回は11月の様子をお伝えしますface01
  

Posted by 前沢保育園 at 17:17

2024年10月22日

2024年 7月以降の様子

 朝晩とすっかり寒くなり、季節が進んでいくのを感じますねface01

 久しぶりの投稿となりますので、振り返って園の様子を紹介しますicon12

 7月の下旬、保育園の園庭で夕涼み会が行われましたface02
 園庭には年長児の描いた提灯に灯りがつき、暗くなってくると
とてもきれいでしたよicon12夜店や花火もあり、みんなで楽しみましたicon12
 オープニングでは年長児の太鼓にみんなくぎ付けになりましたface05
 

 8月は沢山水遊びをして、顔つけができるようになったり、
両手をつき、足を延ばして水の中を歩く『わにさん歩き』が
できるようになるなど、楽しみながら夏を満喫しましたicon01

 9月は黄金色になって、稲穂が重くなったバケツ稲の稲刈りを行いましたface01
 稲刈りは鎌を扱うため、JAの方の話をしっかりと聞き、緊張した面持ちで
自分のバケツの稲刈りをしました。
  
刈った稲は園庭の柵に干して、脱穀まで楽しみにまっています。


10月最初の行事は運動会です。
3歳児は初めて運動着を着用して運動会へ参加しましたface01
ポンポンやリボン、パラバルーンを使って可愛らしく表現しましたface05
 
4歳児はお友だちと協力して大玉転がしface02
フラッグやフラフープでかっこいい演技をみせてくれましたicon12
    

5歳児はマーチングやカラーガードで息の合った演技を披露しましたicon12
※写真は練習風景です。
 

他にもかけっこや障害物競走、親子競技など沢山のお家の方に
応援をもらい、力にかえて最後まで頑張ることができましたicon12
あたたかい応援をありがとうございましたface02


翌週はりんご狩り遠足へ行きました。
1日目は年長児が2日目は年中児がりんご園まで歩いて行き、
りんご狩りを行いました。
果樹園の方に収穫方法を聞き、早速りんごの収穫へ向かうと…
  
『これにする!!』と、あっという間に自分の手より大きな赤いりんごを二つ選んでいましたよface02

お昼は、園庭にシートを広げて外で給食を食べましたicon28
3歳以上児には普段、お弁当箱に白ごはんを入れて持ってきてもらっていますが、
その日はおにぎりを持ってきてもらい、喜びながら外で給食を食べましたface02
 

小さいクラスの子ども達はそれぞれの部屋でりんご探しやりんごの収穫ごっこを楽しみましたicon12
    


今、子ども達はハロウィンにむけて製作をしています。
廊下に飾っているクラスもありますので、送り迎えの際に観てみてくださいねface02


  

Posted by 前沢保育園 at 16:20

2024年07月11日

2024年7月の様子

雨の日が多く、水遊びもひとやすみしている今日この頃ですicon10


7月5日は七夕まつりと誕生会を行いました。
いつものペープサートとは異なり、遊戯室を暗くして、
ブラックライトシアターで
星空の中の七夕のお話を聞きました。
笹竹は子ども達の短冊と折り紙で作った沢山の
笹飾りでいっぱいですicon12
子ども達の願いが、お星さまに届きますようにface06


翌週の7月8日は水沢第一高等学校に来ている留学生の
お兄さん、お姉さんと先生が遊びに来てくれ、年長児と交流しましたface01
    
今回の交流ではお兄さん、お姉さんの自己紹介を聞いたり、一緒に生き物の名前を覚えたり、
積極的に交流する姿に保育者も驚きましたface02
どんどん英単語を吸収している子ども達icon12
色や、生き物の名前、食べの物名前など、今回の交流でも覚えた英語で
コミュニケーションを楽しんでいましたよicon14
(園では年長児と年中児は月に2回、年少児は月に1回英語を学んでいます。)



長雨があがった今朝は、年長児がお世話しているバケツ稲に
小さなお友だちが沢山きていましたface01

  
なんと、おたまじゃくしですface08!!
複数のバケツ稲におたまじゃくしがすいすい泳いでいましたicon12
雨上がりの小さなお友だちに子ども達も保育者もびっくりです!
すくすく育つと良いですねface05

明日からはまた水遊びも楽しめそうなお天気になりそうですねicon01
子ども達は来週の夕涼み会に向けて盆踊りの練習を頑張っていますface02

  

Posted by 前沢保育園 at 16:42

2024年07月03日

2024年 6月の様子

連日、暑い日が続き子ども達はプール遊びを楽しんでいますicon12

少し遡りますが、6月9日(日)前沢ふれあいセンターを会場に
さなぶり大会が開催され、今年初めて年長児が参加しました。
『ちびっこ獅子太鼓』を披露し、沢山の拍手やお褒めの言葉を頂きました。

   
沢山のお客さんに観てもらい、子ども達全員がカッコよく披露できました。

バケツ稲や花壇のお世話など日々、逞しい姿をみせてくれる年長児さんface01
今回のさなぶり大会でもまたひと回り成長した姿をみせてくれましたface02icon12

6月中旬は年長児が親子遠足で仙台うみの杜水族館へ行きました。
 
海の中の生き物たちを間近で沢山見ることができて、
目をキラキラと輝かせていた子ども達でしたicon12

同じ日に0歳児から4歳児は保育園内で遠足ごっこを楽しみました。

   

  
室内に水族館をつくり、大きなビニールでできたタコやサメと遊んだり、
海の生き物探しのスタンプラリーや
手作りバスに乗って園内をお散歩しましたface02
お昼は楽しみにしていた手作りお弁当face05
お昼の時間を心待ちにしていた子ども達は
『美味しい!!』と、とても嬉しそうに食べていましたicon28

6月下旬に岩手県サッカー協会のコーチを迎え、サッカー教室を行いました。
初めてのサッカー教室に参加する年中児は、ボールと仲良くすることから
教えていただき、上にボールを投げて、手をパチパチたたいて投げたボールを
キャッチしたり、ボールを両足で挟んで歩いてみたりと試合の前に遊びながら
ボールの動かし方を学びました。
試合では、4色に分かれ、2チームで対戦!!
みんな、ボールを楽しそうにボールをおいかけていましたface02
  

年長児もボールと仲良くなることからはじめて、試合を楽しみましたface02
  
サッカー教室をとおしてよりサッカーの楽しさを感じた子ども達icon12
日々の遊びでもサッカーをする姿が多くなりましたface02

次回は7月の様子をお知らせします。
  

Posted by 前沢保育園 at 16:44

2024年06月03日

5月の様子

雨の降る日が多くなり、そろそろ梅雨入りしそうですねicon03
5月もさまざまな行事がありましたのでご紹介します。

連休明けの最初の行事は花まつりでした。
お釈迦様の誕生日を祝うおまつりですicon12
園長先生からお話を聞き、花御堂にお花をそなえ、
甘茶を飲んで無病息災を願いましたface02
      
お花を準備してくださったお家の方々、
ご協力ありがとうございましたface01


次の週には交通安全教室が行われました。
交通安全専門員さんに来ていただき、安全な歩き方や、
気を付けなければいけないこと等を教えていただきましたicon17
   


そして、今年も年長児がバケツ稲の育成に取り組んでいます。
JAいわてふるさとの方々に教えていただきながら、
バケツに土と肥料と水を入れて土作りをして、苗を植えました。
土と水を混ぜる様子はとても楽しそうでしたface02
  
帰りには、お迎えにきたお家の人に自分の植えたバケツを
教えて一緒に成長を楽しみにしている子ども達です。


icon12お知らせicon12
6月9日(日)ふれあいセンターで開催される
さなぶり大会に年長児が参加します。
発表は13時からです。
現在、練習を頑張っていますicon14
お誘いあわせの上、是非、ご来場いただき、
声援をお願いします。

  

Posted by 前沢保育園 at 14:56